派遣社員の時に退職代行依頼経験ありの管理人Yです。
退職代行業者がたくさんあって、どこに頼めばいいか分からない派遣社員のみなさんに、
管理人Yが自身の体験とシンクタンクにてデータ分析で培った経験により、2社厳選しました。
この記事の読者のために迷わないように2択にしました。
退職代行を選ぶうえで管理人が重要視したのは、
- 料金の安さと確実性
- 退職時のトラブル回避
- 女性でも安心して利用できるか
についてです。
依頼者の設定は、登録型派遣(主に契約期間が3か月の繰り返し)の方
女性も 安心して利用できて、なるべく安く依頼したいと思っている方です。
それは
① 退職代行SARABA:24,000円(税込料金)
② 退職代行モームリ:22,000円/アルバイトは12,000円(税込料金)後払い制度あり
です。
※職場とかなりもめている、訴訟になりそうな方で、トラブルを回避したい方は弁護士が運営元の退職代行業者に依頼することをお勧めします。
別記事の【2022年最新版 退職代行業者 料金順ランキング】より、選んだ根拠を説明します。

まずは安全面にて、運営元が民間のところは会社への退職の意を伝達するだけで、交渉することができないので、除外しました。
運営元が労働組合と提携していると団体交渉権に基づいた交渉ができるので、労働組合型から料金が安い退職代行サービスを選択しました。
運営元「民+労」、「労組」と記載が異なっていますが、各公式サイトでの表現方法が異なっているだけで、会社が労働組合と提携して退職代行をしていますので、実質、同じですのでご安心ください。こちらについての事情は別記事をご覧ください。
まずは「退職代行SARABA」です。
こちらは管理人Y、本人が依頼した退職代行業者です。
選択した根拠は、
1.退職代行における老舗で退職成功のノウハウと実績が多い。退職成功率ほぼ100%。
2.有給休暇サポートでは98%の成功率
3.返事が早い。迅速性。←5分以内のレスポンスを心掛けているそうです。
4..すぐに退職できる。確実性高
5..転職サポートあり
対応が、少し事務的でしたが、管理人Yが困り果ててどうしようもない時に、朝5時にLINEで相談したら、すぐに返事がきて、朝9時の就業開始に合わせて退職の電話をしていただき、その日から就業先に行かずに済みました。
そして無事、退職することができました。本当に感謝しています。
次に退職代行モームリです。
1.公式LINE登録者数、サービス開始より半年で900名突破(問い合わせ件数)。料金が20,000円(税込)と安い。
2.後払い制度がある:あと払いペイディ(翌月10日払い)・モームリあと払い(1か月後まで、手数料として+3,000円)
※2種類のあと払い、最長1カ月後まで後払い可能。
3.女性スタッフがいて、女性ならではの相談できる。看護師、保育士、介護士にも利用しやすい。
4.従業員増員し、お客様に寄り添った対応の強化。(他社はLINEはAIのチャットボットが返信しているところが多い)
5.運営元代表者が公式サイトにて顔出ししている。Twitterにも自身の画像を挙げている。スタッフを担当制にして責任を持たせている。透明性、信頼感がある。
6.弁護士監修の適正業務にて弁護士が名前を出している「オーシャン綜合法律事務所 梶田潤弁護士監修」
7.代行サービス利用後、1年間は半額で依頼できるリピーター割あり
8.退職成功率100%継続中、他社よりお断りされた退職難易度の高い案件も成功の実績多数。
9.Youtubeにて業界初の退職代行について大公開
管理人Yはこの記事を書くにあたり、退職代行モームリさんに問い合わせしたんですよ。
そうしたら、すぐに長文の返事がきて、丁寧な回答に感動しました。
そのお礼の返事をしたら、さらにその返事が来て、誠実な業者だと思いました。
ある業者は忙しすぎて、問い合わせをしても返事がこないということもありましたので、
誠実性についても検討した方がよいですね。
表にしてまとめてみました。

2社とも365日24時間受付ています。SARABAの方が老舗で実績が多いのですが、モームリも着実に実績件数を積み重ねています。

モームリのリピート割があるのはありがたいですね。なるべくリピートはしたくないものですが、一度、退職代行を依頼すると楽過ぎて、職場がきつ過ぎるとまたお願いしたくなるのです。保険みたいなものと考えるといいかもしれませんね。
依頼するときは、両者の公式サイトをよく読んでから、決めてください。
それにしても、退職代行SARABAも退職代行モームリもネーミングが刺さりますね。
コメント