仕事辞めようか、どうしよう・・・。

目次

仕事辞めたいけど、不安で仕事辞められない。

仕事辞めたいけど、そしたら収入がなくなるし、貯金もそんなにないし、また就職出来ないかもしれないし、仕方がないから仕事を続けている人が多いと思います。

もちろん、仕事続けることができるのであれば、それでいいのです。

あくまでも、辞めるのは最後の手段ですからね。

このブログの対象者は朝起きたら悲しくて涙が出てくるとか、体調悪いのが一向に治らない、駅で嘔吐、自●したいとか、ギリギリのところで踏みとどまっている人たちへのメッセージ、過去の私へのメッセージでもあります。

とりあえず、1日休んでみたら?

でも、ずっと行けなくなったら、どうしよう?

って、そしたらその時考えましょう。

行けるようになるかもしれないし、そのまま辞めて他の良い職場に転職するよい機会になるかも知れない。

悪く考えるとキリがないから、とりあえず、休む連絡して、その日は思い切り休む。

管理人Y

どうしようもないことは、考えてもどうしようもないですよ

私の場合、結論から言えば・・・

今回、私は退職代行サービスで仕事を辞めて良かったです。

今は書類審査とデータ入力の派遣の仕事をしています。

同期で6人派遣社員が入って、仕事が合わなかったのか、3人来なくなりました。

ミスマッチはどこにでもあるもの。

適材適所というか、植物だって、日当たりとか水辺に育ちやすい土壌ってあります。

変に我慢してダメージを大きくなるとその分、回復に時間がかかるものです。

なんであの時、もっと頑張れなかったのか!

と、後悔することもあるかも知れませんが、

それは、その分回復して、成長したということなんですよ。

人生、挫折と後悔の繰り返し・・・。

しかし、それは希望と新しい自分への成長の始まりでもあります。

退職から半年経って

前回の退職から半年が経ちました。

私はすぐに別の派遣会社に登録して、別の派遣先でデータ入力の仕事をしています。

今回は長く続いています。←ここポイント!

自分に合った職場であれば、長く続けることができるんですよ。

特に派遣の場合、即戦力を求められるので、ミスマッチ、その職場がたまたま合わなかったということはよくあります。

落ち込むことなく、自分に合った他の職場で活躍するべきです。

どこの職場に行っても何かしら気に入らないところはありますよ。

仕事内容、人間関係、会社の立地や勤務条件など。

ちなみに今の職場の不満はロッカー室が狭くて、人がどくのを待っていなければならない時間があると言うことと、

一緒に入った同期の一人が困ったちゃんで、その人が集中力がなく、仕事やらないことに心理的な苛立ちがある程度です。

管理人Yがこの困ったちゃんの倍の仕事をして、時給が同じなのが納得いきませんが、自分の仕事に専念して頑張っています。

また、仕事を頑張れることで自信を回復してきたことも嬉しいものです。

バックれはかなり自己肯定感の下がるイベントですからね。

仕事をやることで、

自信がでる→やる気が出る→さらに仕事ができるようになる

という好循環にもなってきたのも嬉しいです。

石の上にも3年って?

今は時代の動きが早くて、「石の上にも三か月」ですよ。

コロナ流行ってから更に時代の動きが加速しましたね。

もしも、石の上に座っている間に山火事が起きて、周りが火にかこまてれもあなたは逃げないのですか?

石の上にいると誰かに突き落とされることもあるかも。

それで死んでしまったら意味がありません。

石の上にいるときも、食事をしたり、トイレにも行ったりするし、今の時代、変化が激しいから、いきなり、石自体が消滅してしまうことも十分あり得ます。

確かに仕事を長く続けられるのは良いことです。

長く続けられるんだったら続けるべきです。

しかし、状況に合わせて対処しないと、

あなたを追い詰めて、苦しくなる考え方でもあるとも言えます。

なんであの時、もっと頑張れなかったんだろうと、後で思うことがあるかもしれませんが、

それはあなたがその分、時間が経ち、その状況を振り返れるまでに成長した証なんです。

もう、傷つきたくない(TT)

  • 這い上がろにも、やる気が起きない。
  • 他人にいい顔するものもう疲れた。
  • 無理して自分を誤魔化して、へこへこして、良い自分を演じる。

派遣社員は立場が弱いから、いじめのターゲットになりやすいものです。

管理人Yもいじめに遭った時は人が怖くなりましたよ。

あまりにも恐ろしくて日本にいられなくなり、海外に脱出してタイに行ったのですが、タイの若い女性がいじめ主犯格の元職場の女性(その人、目鼻立ちがはっきりした色黒の人だったんで)と同じように見えてギョっとしたことがあります。

何故か一時期、行く職場ですべて嫌な態度を露骨に取られられたり、無視されたり、かなり理不尽な目にあうことが続いたことがありました。

嫌なことは忘れて、良い将来を目指して前向きに頑張ろうって、言う人がたくさんいるけど、簡単にそれが出来れば悩みませんよ。

嫌なことは嫌なことだと、脳が認識して、外的から身を守る。

それが生物の本能です。

だから、もう傷つきたくないと思うのは当たり前のことです。

自分を守るために!

管理人Yの場合、嫌な思い出を無理してなんとかしようとしても無駄なので、外に出て、散歩したりして気を紛らわせるようにしています。後はさっさと寝るか。

自分の面倒は自分でみるべきです。

自分の嫌な気持ちを他人に当たることでしか解消できないのは未熟者だということでしょう。

そんな奴らと同じレベルになりたくないですね。

【2022年最新版_退職代行業者料金順ランキング

管理人Yの実際の退職代行サービス体験記

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職代行業者の利用経験あり。派遣社員という弱者の目線から雇用問題を提起する。2児のシングルマザー。政治学修士。シンクタンク、国立の研究所にて勤務経験あり。現在は通訳・翻訳がメイン。HSP、ADHD気質。英会話・スペイン語可。中国語・韓国語少々。南極大陸を除いて世界中にチャット友達がいる。その友達に外国に退職代行ってあるか聞いたら、なかった。退職代行は日本オリジナルのようである。

コメント

コメントする

目次
閉じる