派遣の苦悩:労働基準監督署に電話相談してみた!

目次

■派遣社員は雑用係

以前、メーカーA社の営業部で派遣の仕事をしていた時、始業時間10分前に朝礼があり、それに参加しなければならなかった。その10分はもちろん、給料はでない。


また、女性にはお茶当番があり、ポットなどを準備して布巾を消毒したりする作業があり、それが1週間に一度ほど管理人Yに回ってきていた。
労働契約書には「お茶くみ」なんて、もちろん書かれていない。
立場の弱い、新人扱いの派遣社員には、ここで「やりません!」とかさすがに言えない。

労働契約書に、電話対応、経費精算、部内整備、総合事務って、書いてあるけど、
これって、なんでも雑用はやれっ!ていう意味だよね。やることちゃんと細かく書くべきだよ。

「お茶くみ」ってね。

■派遣のタイムシートの問題点

あと、タイムシート。これって、働いた時間を入力して、上の社員に承認してもらうんだけど、
それって勝手に残業はできないってことだ。

時間内に仕事を終わらせなければならないということなんだけど、これが結構キツイ。


中には残業可のところもあって、のんびり仕事して残業して稼いでいる派遣猛者もいたけどね。
そういう人たちがいるから厳しくなっているんだけど・・・。

B社では、基本的に残業が許可制で、しかも、残業する場合は、前もって残業を上司に許可してもらわないとならなかった。
残業って、時間内に終わらせたかったけど、必死でやっても終わらないから、しょうがなくやるんだよね。

しかも、タイムシート入力時になぜか、その場に社員がいなければならないという訳の分からないルールがあった。

帰る時間になって、たまに社員がいない時があって、マジでどうしようかと思っていたら、一人、事務所に社員が帰ってきたのでその人に確認してもらったんだけど、しょせん、派遣はそういう扱いなんだよ。時間だけは守れというくせに自分たちには緩い。

しかもここ、私の就業開始日を間違えていて、あわてて出勤したことがあった。
上長がはっきり言って無能。マネジメントできていない、仕事しない、威張り散らしてばかりいる職場。
部下の勤務内容がよく分かっていないようで、ただいるだけ。
そいつがいないほうが、職場がリラックスして、みんな仕事が捗っていた。

そいつ、あるアニメが好きで、その登場人物の司令官みたいにしていて、マジでキモイ!
司令官なんだけど、自分より立場上の人にはへらへら笑って、ペコペコしているんだよね。( ´∀` )

身分が下の私にはもちろん、高圧的に接していた。私が挨拶しても無視するハゲタコだった。
私は年寄りだったから、辞めてほしかったんだろう。
そういうように私が感じて取ってしまうような対応をされていた。

この職場は忙しくて、昼休みもまともに取れない職場だった。
家でできそうな仕事は持ち帰って仕事をしていた。
しかし、タイムシートにはその旨書けない。正規の時間を入力するしかない。

具合が悪くて、一日休んだ時は、有給休暇が後で申請入力できないようになっていた。
あくまでも前もって許可がないと有給休暇にはできない仕様になっていた。

何それっ!?

他にも問題がたくさんある職場だったが、こういったことが重なって、体調を崩して、朝、目覚めた時、体が重くて起き上がれなくなった。背中が鉛がはりついたみたいに重い。

ということで、この職場から去った。(チーン!)

ここで問題なのは、派遣社員が正規の労働時間より多く働いているのに、派遣の勤務時間は上長が承認するために、残業が報告できない。また、タイムシート上にその証拠を残せないということだ。


もちろん、上長が残業を許可してくれたり、休み時間も取りやすいように配慮してくれるのであればよい。
ただ休み時間を1時間とるように言われても、忙しくて、できなければ、どうしようもない。


だったら、そこまでして仕事やらなきゃいいじゃないか!って、そうしたら、私が一番困るんだよ~。


上長はいつも威圧的で、そういった問題を相談できるような雰囲気ではなかったので、労働基準監督署へ相談してみることにした。

■労働基準監督署に電話してみた!

労基に相談をするときは勤務先がその管轄に入っている労働基準監督署に相談する。
例えば派遣元は千代田区で派遣先が品川区だったら、派遣先の品川労働基準監督署が窓口となる。

ドキドキしながら、電話をしてみたら、いかにもやる気のない昔風の上から目線の公務員が電話にでてきた。
敬語もなっていない。
公務員って、ため口使う奴いるけど、接客態度どうなっているの?

こういう態度の公務員いるんだけど、こういった人は60歳で退職した人が再雇用で雇われていて、現役の時より給料もらえていないから、基本、やる気がない。でも年金出るまで、役所にしがみついて、再雇用で働いて、週4で月20万くらい稼ぐ。

ハッキリ言って、老害。マジでいらない。辞めてほしい。

その分、新卒の人を採用したらどうなんだ!同じ金額くらいなんだから。

わ~、ハズレだ。こいつはー!

電話にて、私が上記で問題点を話す。
・昼休みが取れないことがあった。
・家で持ち帰りで仕事をしたことがあった。

回答は
「証拠がなければ、なにもできません」

え!これだけ?

「では具体的にどうしたら、いいのですか?」


残業や昼休みがとれなかったタイムシートを作成して、派遣先に提出してみて、却下されたら、初めて証拠となる

そんなの無理じゃんか。それができたら、ここには相談してないよ。
とそのことをいったら、民事で対応してください。
とのことだった。

しかしそこで諦めたら終わりだ。

上長が高圧的で残業や勤務を認められない場合はどうしたらいいのか、
派遣社員の勤務時間は上長の承認が必要で、残業や昼休みがとれなかったタイムシートを作成することができない。
と粘った。

その結果、一応、情報提供として、受理してくれることになった。

しかし、ここで労基のやり方が汚くて、通報は匿名か、実名か選べと言われた。
そういわれると、匿名の方がいいよね。と私は軽率に思ってしまい、「匿名にしてください」と告げた。

ここの時点でうまく誘導されていたことに気が付かなかった。

その後、1か月でどのくらい休み時間がとれなかったのか、仕事を持ち帰りした時間や業務内容を聞かれて

「では、情報提供ということで挙げておきますね。」
と言われた。


最後、電話の切り方もガッチャン!で、最悪だった。←電話の切り方くらい教育しろ。

電話の後、本当に嫌な気持ちになった。さらにメンタルが悪化した。

こういう公務員って、臨時職員なんだろうけど、上の機関に通報しようかと。

正規の職員だったら、もっと問題だ。対応した職員の名前はもちろん控えてある。

■驚愕な事実が発覚!

後で調べたら、匿名になると「情報提供」という扱いになり、実際に労基から問題の職場へ指導に行くのか、その結果などは、私には告げられないことがわかった。

しまった!

してやられた!

なるべく彼らが仕事しないように、誘導された。
「情報提供」だと、労基からはB社へはなにもしない可能がある。

電話の時に、匿名の「情報提供」になるとどうなるか、実名の場合はどうなるか、その課程の説明も必要ではないだろうか。

あんなに電話でがんばったのに、結局何も成果なしで、嫌な気分にされて、最悪だった。
B社でメンタル崩壊していたのに、こういう対応をされて、その後また1週間寝込んだ。

実名で会社に通報がばれても良い人は絶対に実名で通報してください。
そうしたら、本人に労基からの指導の結果が告げられるでしょう。

願わくは、B社に指導が入り、他の派遣も昼休み満足にとれていなかったので、少しは改善されればいいと思うばかりである。

そうならないようにマネジメントするのが、上長の仕事なのにね。


「上司が無能だとやめるしかないんですよ。そういう上司をほっておくそういう会社なんで」 

とひろゆき氏が言っていたような気がする。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職代行業者の利用経験あり。派遣社員という弱者の目線から雇用問題を提起する。2児のシングルマザー。政治学修士。シンクタンク、国立の研究所にて勤務経験あり。現在は通訳・翻訳がメイン。HSP、ADHD気質。英会話・スペイン語可。中国語・韓国語少々。南極大陸を除いて世界中にチャット友達がいる。その友達に外国に退職代行ってあるか聞いたら、なかった。退職代行は日本オリジナルのようである。

コメント

コメントする

目次
閉じる