退職代行の料金・手数料/格安の退職代行ってある?

目次

【退職代行の費用・値段】

派遣代行サービスの金額はいくらかかるのか?

退職代行を依頼する上で一番、気になるのがお金、すなわち手数料ではないでしょうか?

なるべくなら、価格は安く済ませたいところです。

だいたい退職代行サービスの費用は下記の通りです。

①民間企業:15,000円~30,000円

②労働組合:22,000円~30,000円

③弁 護 士 :3,3000円~50,000円

退職代行の金額は安くても1万5千円くらいしますね。

正直、退職代行サービスの金額は高い

だいたい、退職代行を依頼するのは弱い立場の人たちなのです。

アルバイト価格を別にして、金額を低く設定している業者がありますが、

アルバイトでも、1万を超えると厳しいですよね。

【退職代行を安くするには?】

ココナラのサービスで「退職代行」と検索すると、電話で退職の意を伝えるだけであれば、

なんと、1,000円で請け負ってくれるところがありました。

アルバイトだったら、こちらでいけるのではないかと思います。

他にもココナラのサービスで安く退職代行を引き受けているところもありますので、検索してみてください。

ココナラで退職の伝達する電話だけお願いして、自分で退職届を郵送。

一般の退職代行業者がやっている方法とほぼ同じです。

会社との連絡のやり取りはメールだけにする。電話にでない。

であれば、自分で退職できそうですね。

【退職代行サービスの事前相談は無料】

最初の問合せの相談は無料です。

相談して、それで良かったら手数料を支払って退職代行が始まります。

【無料の退職代行サービスってあるの?】

実質無料というか、退職代行を依頼して退職した後に、その運営元が紹介する転職サポートを利用して就職した場合にキャッシュバックされます。

また、転職に成功するとお祝い金を出している業者もありました。

少し前まであったんですが、最近、こちらのサービスがなくなってしまったようで、各社、退職代行業だけに専念しているようです。

退職代行業者が乱立して、競争が激化してきたことや、コロナの影響もあってか、なかなか再就職も厳しくなっていますからね。

退職代行サービスに付随した転職サポートは無料でやっているところが多いです。

【退職代行で追加料金ってあるの?】

最初の退職代行料金を支払ったら追加料金は一切ありません。

弁護士事務所が運営していて、パワハラ訴訟や損害賠償請求などで、裁判になりそうな時に、追加の費用が必要となります。

大抵の退職代行業者は、退職できなかったら、全額返金保証していますし、退職成功後に後払い制度を取り入れている退職代行業者もあります。

【まとめ】

退職代行サービスを選ぶうえで、

●電話で伝えるだけでよいようであれば、一般の民間が運営している退職代行サービス。(費用低)

●電話の伝達だけで、会社が納得いかないようであれば、運営元が労働組合(ユニゾン)をうたっている業者(費用中)

●会社ともめていて、訴訟やトラブルを回避したいのであれば、弁護士事務所(費用高)

と大まかにまとめると、上記の3つになります。

他に転職支援や引っ越し支援、キャリアについての相談なども、退職に付随したサービスを行っている退職代行業者もありますので、よく検討した上で依頼して下さいね。

TVCMで話題のココナラ

【最新退職代行業者料金順ランキング】

【管理人Yの退職代行サービス体験記】

弁護士が運営している退職代行業者

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職代行業者の利用経験あり。派遣社員という弱者の目線から雇用問題を提起する。2児のシングルマザー。政治学修士。シンクタンク、国立の研究所にて勤務経験あり。現在は通訳・翻訳がメイン。HSP、ADHD気質。英会話・スペイン語可。中国語・韓国語少々。南極大陸を除いて世界中にチャット友達がいる。その友達に外国に退職代行ってあるか聞いたら、なかった。退職代行は日本オリジナルのようである。

コメント

コメントする

目次
閉じる