退職代行サービスは新しいサービスで最近はマスコミでの報道で存在が知られるようになってきましたが、まだまだ社会に十分認知されていません。
依頼するとなったら、
「本当に辞められるのか?」
「退職代行が怖い団体によって運営されているのでは?」
「退職代行ってインチキなんじゃないか?」
となど、不安に思うことがあるでしょう。
退職代行の怪しいイメージ
そもそも退職代行 悪いというイメージがあります。
「仕事は辛くても、続けているうちにうまくこなしていけるようになるから、ある程度続けるべきだ!」
「根性がない!」
「責任とれや!」
「退職という大事なことなのに、自分で言わないなんて卑怯だ!」
って、その意見はよくわかります。
依頼者もそれは分かっているんですよ。
でも、退職したいと言っているのに、上司に拒否されたり、脅されたりして辞められないんです。
もちろん、会社や上司にはそんな権利はもちろんありません。
2~5万円くらいお金を支払っているので、軽い気持ちでズルで自分が楽をするために、退職代行使う人はあまりいないのではないでしょうか?
もし、退職代行が3,000円くらいの料金だったら、会社で嫌なことがあると、すぐに辞めてしまいそうになりますね。
苦痛で耐えられないから、限界まで追い詰められて、退職代行に依頼する人が大多数なのです。
退職代行どうなの?
依頼者にとって、とても助かる業務なのに、世間的に怪しいイメージがあるのは否定できません。
中には依頼者から入金されたら、消息を絶つ、退職代行詐欺、
会社に連絡してもう退職になりました!と連絡あったけど、実はしていない
という悪質な退職代行業者がいるようです。
辞めたと思ったら、無断欠勤だった!という悲惨なケースとなります。
また、退職代行になりすまして、会社に嘘の退職の電話をして、嫌がらせをするケースもあるそうです。
会社側でも、実際にいきなり退職代行業者から電話がかかってくると驚くようです。
退職代行 法律に違反してるの!?
また、退職代行業者は法律すれすれのところで退職代行を行っているイメージもあります。
会社とは雇用契約をしているのだから、電話と退職届の郵送だけで簡単に辞めることはできないのでは?
⇒これについての回答
・本人のやむを得ない事情により辞めることができる(期間の定めのある雇用契約の契約社員、派遣社員)
・本人の希望により、退職の意を申し出た2週間後に退職できる(主に正社員)
※業務委託は退職時に雇用契約書における条件あり
なので、辞めることができるのです。
また、弁護士ではないものが代理人となって会社と交渉することはできません。
もしそれをしたら「非弁行為」となり、法律に反することなるのです。
一般の民間業者は依頼者の退職の意を伝達することしかできません。
電話でそれをしてくれますが、依頼者が退職届を自ら作成して郵送します。
あくまでの本人の退職をサポートするのが民間の退職代行サービスなのです。
有給休暇の消化サポートについても退職届にその旨の記載をすることで伝えています。
なので、「非弁行為」にはあたらないとしていますが、今日、「非弁行為」の問題が退職代行業界ではホットとなっています。
一方、労働組合がある退職代行サービスですと、依頼者がその労働組合(ユニオン)に加入することで、労働組合が会社に退職の意思を伝えて、連絡を仲介することができます。
弁護士に依頼すると、すべて依頼者の代理人となって、会社との交渉もできるし、裁判になった場合にもそのまま代理人になってもらうことができます。
もちろん、未払い給料などの請求やハラスメントの訴訟なども受け付けています。
その場合は料金が別になります。
管理人Yも正直依頼する時「この退職代行業者大丈夫かな?」と不安に思った
依頼する時はみなさん、最初にLINEをする時はとても心配になると思います。
退職代行に依頼する時はみんな追い込まれているので、たくさんの退職代行業者を比較するなんて、そんなことを考える余裕はありません。
一刻も早く、苦痛(会社)から逃れたい(退職したい)ので、
どこでもいいから、安くて安心できるサービスをなんとなく選んで申し込んでいると思います。
管理人Yが依頼した時もたくさんの退職代行業者があってどこに依頼するか、悩みました。
だから、自分の経験を元に、選択に迷う人たちに役に立つサイトを立ち上げようと思いました。
退職代行業本当に辞めれる?
大抵の退職代行サービスの運営元の公式サイトを見ると、
「退職成功率100%!」
「トラブルを回避して円満退職に導きます!」
といかにも、退職代行すごいという記載されていますが、本当のところはどうなのでしょうか?
最初、退職代行業者に依頼して、会社と揉めて退職失敗になった案件を弁護士に相談したという話があるので、失敗しているケースもあるにはあると思われます。
また、ある退職代行業者のサイトでは、
失敗したら、全額返金しているので、実質、退職成功率100%!
(しかし過去にはそのような例はない)
とはっきりと記載されている退職代行業者さんもいます。
確かにー!
正直で好感が持てます。
確かな数字は公表されていないので分かりませんが、少々、失敗もあると思われます。
そもそも退職代行に依頼するのは弱い立場の人たち
実際、退職代行で助かっている人がたくさんいることも事実です。
退職代行が盛んになってきた理由(上司のパワハラ、人手不足による執拗な引き止め、どう考えても無理なノルマ、不景気、コロナ)もよく考えるべきでしょう。
上司もなぜパワハラするのか?
上司も会社からのノルマにストレスが溜まっているのです。
しかし、自分がその餌食になることはないのです。
そもそも仕事が自分と合わなかった時やパワハラする上司がいる職場で体調が悪くなっているのに、どうして救済がなされないのでしょうか?
我慢するしかないのでしょうか?
さらに我慢して病気になるしかないのでしょうか?
今まで、弱い立場の人が泣き寝入りしてきたのです。
退職代行に頼むのは断じて、悪いことではありません。
コメント