退職代行 サービス Re:Start

料金:25,000円

支払方法:銀行振込

運営元:民間企業

目次

会社概要

会社名 株式会社another choice

代表取締役 松井 仁志


所在地  〒151-0051

東京都渋谷区千駄ヶ谷3-3-8 第5スカイビル3F

退職代行サービス Re:Startの強み

即日退職可能:相談当日から対応可能

最短30分で職場に退職電話

退職出来なければ、全額返金

21年3月16日時点で退職率は100%

追加料金一切なし

全国対応可能

安心のアフターフォロー付き

退職届の提出や貸与品の返却対応

よくある質問回答 公式サイトより

退職代行による退職は懲戒解雇になりませんか?

当社は円満退職を前提としております。

退職の意思を伝えたことによって「解雇にする」と脅してくる会社もありますが、解雇するには相当の理由が必要です。

逆に、労働者に対し解雇をチラつかせ安易に脅す行為は、会社側の不法行為を構成します。

安心して相談ください。

管理人Y

こちらは民間企業が運営元ですが、それゆえ、懲戒解雇・損害賠償などの問題が起きないように徹底していますね。

Re:Start 公式サイトはこちら

Re:Start

まとめ

こちらの業者の特徴としては、民間企業ならではのトラブル回避がなされていると思われます。

民間企業だと労働組合や弁護士事務所と比べてどうしても法的に権限がないのがデメリットです。

しかし、そのデメリットを埋めるよう丁寧な円満退社に導くように、細心の注意を払って退職代行をされているのだと思います。

それが逆にアピールポイントにもなっていると感じられました。

こちらのサイトで、

「退職代行を使うことで転職に影響はありますか? 」

「むしろ無駄な労力を割かずに済むので転職活動に専念できます」

と記載されていましたが、管理人Yはこの意見に同感です。

【最新2022年退職代行料金順ランキング】へ

管理人Yの実際の退職代行体験記へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

退職代行業者の利用経験あり。派遣社員という弱者の目線から雇用問題を提起する。2児のシングルマザー。政治学修士。シンクタンク、国立の研究所にて勤務経験あり。現在は通訳・翻訳がメイン。HSP、ADHD気質。英会話・スペイン語可。中国語・韓国語少々。南極大陸を除いて世界中にチャット友達がいる。その友達に外国に退職代行ってあるか聞いたら、なかった。退職代行は日本オリジナルのようである。

コメント

コメントする

目次
閉じる